第22回ケアマネ試験問題難易度および予想合格点について その1 (全その3まで)

NEW

第22回2019(10月13日実施)ケアマネ試験予想合格ライン・予想合格基準点



(令和元年)第22回ケアマネ試験 予想合格ライン 予想合格基準点について

予想合格ラインの詳細分析をお届けいたします。
台風の影響により、13都県で中止となっており、例年よりアンケート数および、アンケート自己申告の精度がやや悪い中での予想となりますことをご了承ください。

アンケート精度の劣化理由は、問題持ち出し禁止等の措置により、記憶の再現性の低下によることがあげられます。

受験者数は、対前年比約-4%の30,378 人でした。

31596人(第21回34道府県受験者数)→ 30378人(第22回34道府県受験者数)
受験者数の詳細比較表は下記になります。

22回受験者数21回受験者数合格者数合格率
北海道2,677人北海道2,889人262人9.1%
青森県中止青森県1,105人66人6.0%
岩手県中止岩手県760人52人6.8%
宮城県中止宮城県1,341人87人6.5%
秋田県566人秋田県639人46人7.2%
山形県651人山形県729人47人6.4%
福島県中止福島県972人74人7.6%
茨城県中止茨城県997人98人9.8%
栃木県中止栃木県643人71人11.0%
群馬県704人群馬県772人91人11.8%
埼玉県中止埼玉県1,889人265人14.0%
千葉県中止千葉県1,668人157人9.4%
東京都中止東京都3,644人469人12.9%
神奈川県中止神奈川県2,297人281人12.2%
新潟県830人新潟県999人106人10.6%
富山県474人富山県455人44人9.7%
石川県498人石川県487人48人9.9%
福井県400人福井県415人46人11.1%
山梨県中止山梨県258人32人12.4%
長野県中止長野県962人90人9.4%
岐阜県719人岐阜県787人86人10.9%
静岡県中止静岡県1,180人132人11.2%
愛知県1,779人愛知県1,983人261人13.2%
三重県679人三重県730人99人13.6%
滋賀県480人滋賀県450人53人11.8%
京都府1,066人京都府1,067人107人10.0%
大阪府3,037人大阪府2,971人312人10.5%
兵庫県2,207人兵庫県2,139人199人9.3%
奈良県501人奈良県510人67人13.1%
和歌山県409人和歌山県467人51人10.9%
鳥取県382人鳥取県450人29人6.4%
島根県445人島根県494人33人6.7%
岡山県1,015人岡山県1,043人70人6.7%
広島県1,123人広島県1,122人126人11.2%
山口県600人山口県553人64人11.6%
徳島県559人徳島県589人45人7.6%
香川県436人香川県434人49人11.3%
愛媛県710人愛媛県688人64人9.3%
高知県444人高知県440人35人8.0%
福岡県1,831人福岡県1,835人191人10.4%
佐賀県471人佐賀県534人30人5.6%
長崎県730人長崎県835人65人7.8%
熊本県1,034人熊本県1,119人106人9.5%
大分県512人大分県496人69人13.9%
宮崎県677人宮崎県715人76人10.6%
鹿児島県1,036人鹿児島県1,058人86人8.1%
沖縄県696人沖縄県702人53人7.5%
 30,378人 49,312人4,990人10.1%
   34道府県31596人 

合格基準と合格基準点は、全国一律となっております。

ちなみに合格発表日は2019年12月3日火曜日(時間は都道府県により異なります)

ケアマネ試験の合格基準は
介護支援分野及び保健医療福祉分野のそれぞれの得点が、合格点に達しているものを合格とする。

 (合計得点、総得点は合否に関係しません。)

 1. 配点は、1問1点(部分点はありません。)

 2. 介護支援分野(全25問)、保健医療福祉サービス分野(全35問)両分野ごとに、正答率を70%を基準とし、問題の難易度で補正した点数。毎年合格基準点は変動します

過去の合格基準点は下記になります。

 支援医療福祉医+福
第22回    
第21回13点変更変更22点
第20回15点変更変更23点
第19回13点変更変更22点
第18回13点変更変更25点
第17回14点13点13点25点
第16回15点15点12点26点
第15回15点12点12点23点
第14回15点11点13点23点

では、早速、第22回ケアマネ試験のアンケート結果から見てまいりましょう。

★予想合格基準点算出方法について

以下の4つの要素を基に予想しております。

1.具体的な問題難易度順に並べ替え、例年との比較。
2.受験生の得点分布グラフと平均点算出。
3.過去の得点分布との比較、平均点と比較。
4.定性的な要素として受験実施状況の背景を考慮。(台風事情、県別合格率、受験生の属性変化、合格率移動平均線乖離率等)

予想するにおいて毎年困ることとして、
・他の資格試験と比較して、不思議なことに不適切問題が皆無であること。
・合格率の変動幅が一定でないこと。
・得点の見栄えで、合格基準点を恣意的に操作されること。(推定)
(例 支援12点で合格とすると、正答率50%(12/25)以下で見栄えが悪い。なので支援を13点にして、医療福祉を低く設定調整し、合格者数は同等という操作。)

あくまでも、アンケートにご参加された受験生のデータが基準ですので、信憑性につきましては、各受験生でご判断お願いします。サンプル数(アンケート数)と母集団の関係から信頼度は95%と思われます。
その根拠は、コチラをご確認ください。https://www.web-research.net/column/article25/

◆得点アンケート
【アンケート実施期間 ・10月17日から11月9日締め切り現在】
【アンケート数    ・支援分野977件、・医療分野579件、・福祉分野555件  医療+福祉664件】
【基準解答で自己採点し、一人1回投票・重複投票はできない仕組みです】
【問題持ち帰り不可のため、記憶の再現性の低下により、自己採点の信頼度は低下すると推察します】

◆問題難易度アンケート
【支援・医療・福祉・各分野の受験生の体感アンケート】

 

支援分野結果  第21回より易しい。

医療分野結果  第21回と同等もしくは、やや易しい。

福祉分野結果  第22回と同等もしくは、やや難しい。

【支援・医療・福祉・各分野で具体的に難しい問題アンケート】 → グラフ参照

◆過去の受験生のアンケート平均点と合格基準点の相関関係

◆受験実施状況の背景

・第22回試験は、受験資格変更後2回目の試験となります。

第21回で合格率過去最低の約10%の実績により、問題難易度を易しい方向に変更された様子。

受験資格変更後2回目ということで受験生の属性も判明したため、属性に合わせた問題を準備した様子。

受験生の属性の変化比較表

合格者の内訳第20回  第21回 
職種人数構成比率 人数構成比率
医師41人0.00117人0.003
歯科医師33人0.00124人0.005
薬剤師158人0.00678人0.016
保健師384人0.014193人0.039
助産師33人0.00112人0.002
看護師、准看護師2,413人0.085935人0.187
理学療法士891人0.032361人0.072
作業療法士462人0.016194人0.039
視能訓練士6人02人0
義肢装具士5人02人0
歯科衛生士155人0.00566人0.013
言語聴覚士79人0.00323人0.005
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師309人0.011124人0.025
柔道整復師167人0.00695人0.019
栄養士(管理栄養士を含む)324人0.01190人0.018
社会福祉士2,219人0.079519人0.104
介護福祉士19,838人0.7032,452人0.491
精神保健福祉士294人0.0184人0.017
相談援助業務従事者・介護等業務従事者4,496人0.159133人0.027
合計32,307人5,404人

★介護福祉士の構成比率が約70%から約50%に大きく減少し医療関係者の割合が増えた結果となります。第22回はこの比率と同等と推測しております。

★推測 第21回の合格率約10%は介護福祉士資格所持者の福祉分野の得点が伸びず、全体の合格率を押し下げたと推測しております。

福祉分野でやはり、8点から10点は得点できないと合格しにくい状況と分析しております。

言い換えれば福祉分野が大得意であれば合格しやすいということです。

 

受験者数が微減という中で、今後のケアマネの新規供給をどのように国が考えているかは、すでに暗黙の了解で示唆されています。

要介護1・2の保険給付からの切り離しが、現在検討されていることを考えれば、ケアマネ需要は減少傾向といわざるを得ません。(介護業界が、給付切り下げ反対ストライキ等でも起こせば別ですが・・・・)

◆◆◆重要 

問題難易度と合格者の関係
的確な学習に基づく合格かどうかを判定する方法。→ 表面上の得点よりもどの問題で得点できたか自己分析することが大切です。実力での合格か?ラッキー合格か?ある程度判定できます。
優秀な受験生におかれましては、自分の実力を客観的に評価し、課題はどこにあるかを見つけ、解決していく学習をされているでしょう。

万が一、今年希望する結果にならなくとも、自己分析できる受験生は来年大いに期待がもてることでしょう。

さあ、レッツ自己分析を!

1.
問題難易度表をご確認いただき、水色の問題で採りこぼしが少なく(約9割以上の正答)、黄色の問題で正答率が50%前後以上得点できている受験生におかれましては、高い確率で合格されていると推測します。→的確な学習であったと評価できるでしょう。

赤、黄色、水色の正答率にあまり差異が無く、かつ合格基準点前後の受験生は、かなりの労力と時間を要して、ご努力されていることと推測します。諦めない姿勢に、高い価値があると存じます。

【運、目に見えないもの】を持っている受験生ともいえるでしょう!



支援分野問題難易度表
各問題の解説はこちらから
赤 難易度が高い  黄色 合否を分けそうな問題  青 易しい問題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各問題の解説はこちらから

医療分野問題難易度表
各問題の解説はこちらから
赤 難易度が高い  黄色 合否を分けそうな問題  青 易しい問題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各問題の解説はこちらから

福祉分野問題難易度表
各問題の解説はこちらから
赤 難易度が高い  黄色 合否を分けそうな問題  青 易しい問題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各問題の解説はこちらから

第23回ケアマネ試験を受験予定者の受験生は、まずは、青と黄色の問題を100%理解できるよう解説を読み、どんな知識が不足しているのか?学習方法に修正が必要なのか?等を確認し検討されることが、合格へのヒントと思われます。

また、諦めないという姿勢もケアマネ試験には必要でしょう。

 

予想合格点その2はこちらから



コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ