支援分野総評

支援分野試験総評 簡易版

第1弾

第18回ケアマネ試験お疲れ様でした。
私、合格オンラインの井上悟と申します。宜しくお願いします。

ご存知ない方向けにカンタンなプロフィールをお伝えします。

過去の18回の試験を全部リアルタイムで問題を解いております。
かつ、介護保険法の改正も全部リアルタイムで経験をしています。
もちろん現場も経験いたしました。

介護保険制度と共に歩んでまいりました。
ですので介護への思い入れはかなり強いほうだと思っております。

介護保険制度を支える側の受験生さんが、試験に合格できるよう微力ながら応援させていただければと存じます。

では、今回の支援分野の総評をお伝えします。

上級者向けと初学者向けの2つに分けております。


上級者向け

熱心に根気よく準備され、何が何でも合格すると強い気持ちで臨まれた受験生向けの総評

目次

1「予言どおりでした」

2「偏り具合に違和感有り」

1 「予言どおりでした」

「約700年前の吉田兼法師がお見事です!」

支援分野の総評です。上級者向けとなります。

今回の問題1から25を解いていて、受験生的には合格しなければならないので、問題の【質】云々より何点得点できたのかという思いが強いと思います。
手ごたえのある受験生は、丁寧に根気よく準備されてゆるぎない基礎知識と忍耐力を持ち持ち合わせているのではないでしょうか。
努力なくして、合格基準点は超えることが難しい問題構成となっていまっした。
誰よりも、本当に努力されて、しかも忍耐があることが伺われます。

ただ、介護に従事するものとして、今回の問題の質、内容、構成について、心の声として、問題の向こう側に、【利用者さんの顔】があるのかどうか、はなはだ疑問と思っておられる受験生もかなり多いと思います。スッキリした解答は歴史の中にありました。

【何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。】

これは、冒頭の吉田兼好法師が700年前に書かれたものです。徒然草、第116段を引用。
現代語訳は、どんなことも、珍しさを追求して、一般的ではないものをありがたがるのは、薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。

これはまさに、今年の問題の性質・性格をあらわしていました。

私のキャリアから申し上げて、問題バランス、構成、問題作成指針を介護現場、介護保険制度の現状、諸事情を総合的に考えても

問題作成者に、

「なんでこんな出題をしたの?」
「この問題をあえてピックップする背景は何がるの?」
「医師国家試験等の問題作成指針をお手本にすると、あまりもバランスが取れていないけど、見識は大丈夫なの?」
「介護支援専門員になりたい受験生に、重要でないことをなぜ勿体つけるの?」

と真顔で聞きたくなります。

以上が心の声ということで、適当に消去音ぴーーーを入れて解釈してください。

2「偏り具合に違和感有り」

試験関係者で嫌悪感を示す方もおられると思うので、客観的な論理構成でご説明・総評をさせていただきます。

ココからは続きはメールにて無料で明日以降配信いたします。

mmag

 


初学者向け

諸事情により、十分な準備ができず挑戦したい気持ちのある受験生向けの総評

目次

1「いったいどんな勉強をすればいいのか??」

2「誰にでもわかるように解説をしてほしいけど・・・」

なるべく、噛み砕いて、分かりやすく総評を書いてまいりす。

がんばって介護職を続けてきたからには、ワンランクアップの資格取得を応援したいと考えています。

現場で、がんばっている人が、もっともっと自信と確信が持てるように・・・

ココからは続きはメールにて無料で明日以降配信いたします。

メルマガのご登録を!ぜひ!

mmag

 

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ